看護


看護部長メッセージ

看護部長 杉原 悦子地域とともに歩む看護を大切に
宮城県角田市で、当院は天保の時代から地域の医療を支えてきました。時代の変化とともに、私たちの提供するサービスも進化し、現在は医療・介護の幅広い分野で地域包括ケアシステムを支えています。外来・病棟・介護老人保健施設・住まい系施設・訪問サービス・居宅介護支援事業所など、多様なケアの場を通じて、患者さまとご家族が安心して暮らせるよう支援しています。
私たちの法人理念は「地域に信頼される誠実な医療・介護」です。そして看護部の理念として「一人ひとりを大切にする看護を提供します」を掲げています。患者さまはもちろん、一緒に働く仲間も大切にしながら、看護師としての専門性を高め合い、いきいきと働き続けられる組織を目指しています。


キャリアアップを支援する環境
キャリアアップを支援する環境看護の現場では、日々の学びが質の高いケアにつながります。
当院では、学研メディカルサービスによるeラーニング を導入し、日々の学習を支援。
自分のペースで学びながら、専門知識や技術を磨くことができます。

キャリアアップを支援する環境また、資格取得支援制度 も整えており、認定看護師・専門看護師・介護支援専門員(ケアマネージャー)などの取得を目指す方を積極的にサポートしています。
院内研修や外部研修の参加も推奨し、学び続ける姿勢を応援します。


安心して働ける環境づくり
当院では、子育てをしながら働ける環境づくりにも力を入れています。保育園を完備し、育児と仕事の両立をサポート。男性看護師も活躍しており、男性の育児休暇の取得も増え多様な働き方を尊重する職場です。さらに、地域の学校での学校保健活動や、地域企業の産業医として、地域全体の健康づくりにも貢献しています。


看護のやりがいを感じながら一緒に働きませんか?

看護のやりがいを感じながら一緒に働きませんか? 看護は「人」に深く関わる仕事です。患者さまの思いに寄り添い、一人ひとりに合ったケアを提供できることが私たちのやりがいです。当院では、新卒の方も経験者の方も、それぞれの成長を支えながら共に学び、成長できる環境を整えています。
地域に根ざした看護を実践したい方、患者さまとじっくり向き合いたい方、ぜひ私たちと一緒に働きませんか?皆さまのご応募を心よりお待ちしています。


↑PAGE TOP

医療法人金上仁友会看護部の基本事項

医療法人金上仁友会の理念
地域に信頼される誠実な医療・介護
医療法人金上仁友会の役割
地域の救急医療から高度急性期病院の後方支援、在宅や施設における医療と介護をトータルで提供し、人々の住み慣れた地域での暮らしを支える役割を担っています。
医療法人金上仁友会看護部の理念
患者様の人間性を尊重し一人ひとりを大切にする看護を提供します
医療法人金上仁友会看護部の方針
この地域で超高齢化社会を支える法人の役割を理解し、看護職一人一人が 知識と技術を磨き、専門職としての人間性と能力を高めあえ、生き生きと供に働き続けられる組織にします。
医療法人金上仁友会看護部の目標
  1. 患者様利用者様が満足できる安全で質の高い、そして温かみのある看護の提供を目指します
  2. 専門職として倫理観をもち職務を遂行します
  3. 科学的根拠に基づいた看護を展開します
  4. 自己研鑽に努めます

↑PAGE TOP

教育体制

個人の能力や特性を生かした個別性のあるプログラム。
プリセプター中心に看護部全体で成長を支援します。


新入職員の1年間

  • STEP 1
    STEP 2

    概ね
    3~4カ月
    目安

    ステップ1
    新入職員の1年間
    • 社会人としてのマナーや仕事に対する姿勢を学び実践する
    • 法人のことを知る
    ステップ2
    新入職員の1年間
    • 看護技術の習得
    • チーム医療について理解する

  • STEP 3

    概ね
    6カ月

    ステップ3
    • 看護を展開し、自ら提供した看護の評価を行うことができる

    受け持ち患者の情報収集、十分な観察とアセスメント、看護計画、実践、評価

  • STEP 4

    概ね
    1年以内

    ステップ4
    • 退院後の生活を見据えた(退院後の課題分析)看護の展開ができる
    • 多職種の役割を理解し、チーム医療の提供ができる
    • 介護保険制度を理解する(法人内のサービスが理解できる)
  • STEP 5

      
    ステップ5
    • 緊急時の対応ができる(緊急時の判断と行動が伴う)
    • 夜勤ができる


看護部 教育体制について

「学び続ける力」を育てる環境がここにあります

金上病院では、患者さま一人ひとりにより良い看護を提供するため、看護師としての成長を支える教育体制を整えています。

eラーニングで自分のペースで学べる

当院では、学研メディカルサービスeラーニングを導入しています。
基礎から専門領域まで幅広いコンテンツを、自分のペースで・時間や場所を選ばず学ぶことができ、忙しい日々の中でも無理なくスキルアップが可能です。

  • 新人看護師には基礎看護の復習として
  • 経験者には専門性を高める学びとして

それぞれのキャリアに合わせた学習をサポートしています。


院内研修・OJTによる実践的な学び

  • プリセプター制度によるマンツーマン指導
  • 各部署でのOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
  • 感染管理・認知症ケア・排泄ケア・安全対策などテーマ別研修

現場での学びを大切にしながら、「わかる」から「できる」へを目指します。


学会・外部研修への積極的な参加

金上病院では、各種学会や外部研修への参加を積極的に支援しています。

最新の知識や他施設の取り組みに触れることで、視野が広がり、日々の実践にも活かすことができます。

キャリアに応じたステップアップを応援

  • 准看護師から看護師へのチャレンジ
  • 中堅看護師のリーダー研修
  • 認定看護師・専門看護師を目指す支援制度もあり

一人ひとりの「学びたい」という気持ちを大切に、病院全体でサポートしています。


↑PAGE TOP

認知症ケアへの取り組み - 身体拘束ゼロを目指して

金上病院では、「その人らしく、生きる力を支えるケア」を目指し、認知症をお持ちの方に対しても尊厳あるケアを提供していきます。

私たちの取り組み

当院では、身体拘束をしない「身体拘束ゼロ」を実現するために、医師・看護師・介護士・リハビリスタッフ・相談員、認知症認定看護師がチーム一丸となって以下の取り組みを行っています。

  • 個別ケアの徹底:患者さま一人ひとりの生活歴や性格、これまでの暮らしを尊重し、安心できる環境を整えます。
  • スタッフ教育の強化:定期的な研修を通じて、認知症ケアに必要な知識と技術を全職員が共有し、安心して対応できる体制を構築しています。
  • 環境整備:転倒防止マットや見守りセンサーなどを活用し、身体拘束に代わる安全対策を積極的に導入しています。
  • 家族との連携:ご家族ともこまめに情報共有を行い、不安やご希望に寄り添ったケアプランを立てています。

↑PAGE TOP

排尿自立支援への取り組み - その人らしい排泄を支えるために

入院中から退院後の生活を見据えた「排尿自立支援」に積極的に取り組んでいます。
排泄は、人間の尊厳にかかわる大切な営みです。私たちは「できることはできるままに、取り戻せることは取り戻す」ことを目標に、医師・看護師・リハビリ・ケアスタッフが連携して、排尿自立の可能性を広げる支援を行っています。

主な取り組み内容

  • 排尿アセスメントの実施
    排尿パターンや膀胱機能、日常生活動作を多職種で評価し、個別支援プランを作成します。
  • おむつからの卒業を目指して
    トイレ誘導やポータブルトイレの活用、排泄環境の整備などを通じて、おむつに頼らない排泄を支援します。
  • リハビリテーションとの連携
    排泄に必要な動作(立ち上がり、移動など)を改善するために、リハビリスタッフと協働し、身体機能の向上を図ります。
  • スタッフ研修の充実
    最新の排尿ケアや福祉用具、スキンケアの知識などを共有し、チーム全体のケアの質を高めています。
  • 在宅移行支援・フォローアップ
    退院後も排尿自立が維持できるよう、訪問看護・訪問リハビリとも連携しながら支援を継続しています。

目指すのは「自分らしく過ごせる毎日」

排尿自立は、ご本人の自信回復や、介護負担の軽減にもつながります。金上病院では、地域包括ケア病棟や療養病棟を中心に、在宅復帰・生活再構築を支える「排尿ケア」をこれからも推進していきます。

カンファレンス
多職種が参加しカンファレンスを行います

↑PAGE TOP

看護部パンフレット

↓ 画像をクリックするとPDFファイルにてご覧いただけます

金上病院看護部
Entry

部門紹介DEPARTMENT